安田隆夫氏に感謝ブログ ~ドン・キホーテ安田隆夫会長をガチ尊敬~

私は安田隆夫。そう、あの有名なドン・キホーテ会長である安田隆夫氏と同姓同名。なので、ドンキを影ながらPUSHします!

ドンキのタオルが心地いい件について

やっほー!
今日も元気だよー!
ってテンション高くてすいません。
 
ただねー、今日は良い買い物をしたんですよ!
最近、タオルなんて買ってなかったんですけど、新しいタオル買ってみたの!
これがねー!手触りとかふき心地が最高なんですよ!
ちなみに買って来たタオルはコレ!
じゃーん!
 
イメージ 1
これ2枚セットなんですけど、本当に気持ち良い!
ていうか毎日タオルって使うじゃないですか?
なのに何故今迄良いタオルを使わなかったのだろうとふと思いましたよ。
でも、そういうのっていっぱいありません?
意外にタオルとかって貰う事も多いしね(笑)
 
てことはですよ!
タオルについてまつわる情報を調べてみようじゃないですかー。
これが何よりの醍醐味(笑)
ではタオルの雑学いってみよー!
 
 
■タオルの語源
タオルは、スペイン語のトアーリャ(Toalla)かフランス語のティレール(Tirer)からきた言葉といわれ、もともと湿気をふきとる布を総称しています。
今は、布面にパイルをもつテリー織りをタオルといいます。
 
■タオルのおいたち
タオルは、1850年にトルコを旅行した英国人ヘンリー・クリスティーが、ハーレムで手工芸品として作られていたタオルの原型を手に入れ、そのループ状の織物の良さと可能性を認めて母国へ帰り、工業化を進めるようにサミュエル・ホルトに相談しました。
ホルトもこれに大変興味を覚えて、手織りの機械ですぐに試織を始め、やがて工業化され「ターキッシュタオル」と名づけまたたく間に広がりました。その後ホルトは、アメリカに渡りタオル会社を設立しました。
 
■日本にタオルが入ってきたのは
日本では、明治5年、大阪税関の諸輸入品目の中に”浴巾手拭2打、7円60銭”という記録が残っているのが、公式に示すものとしては最初のようです。当時のタオルは高級品で、その柔らかさと優れた保湿性や通気性があることから、ほとんど襟巻き(マフラー)として使用されていたようです。当初のタオルは、幅45cm長さ160~190cm位であったと記録されています。
 
■日本最初のタオル
明治13年頃、大阪の井上コマさんが手織り機で織ったものが最初のタオルと言われています。
緯糸と一緒に細い竹篠を打ち込み、織りあがった後、竹を引き抜いてパルプを織り出すという手法を考案したのです。
テリーモーションによる機械での製織方法は、明治20年中井茂右衛門により完成しました。この製織方法は、日本のタオル界に画期的な変革をもたらしました。
 
 
ひゃー!スペイン語が由来だとは思いもしなかったですねー。
何か、歴史あるものだと思いましたが、まさかスペインが発祥だとは!
にしても、明治時代のタオルは高級品だったんですね。
何か時代を感じます!
 
いやー、タオルって最高!ドンキにちょっと感謝!
 
↓よろしければクリックお願いします↓