安田隆夫氏に感謝ブログ ~ドン・キホーテ安田隆夫会長をガチ尊敬~

私は安田隆夫。そう、あの有名なドン・キホーテ会長である安田隆夫氏と同姓同名。なので、ドンキを影ながらPUSHします!

納豆に入れると美味しいもの

僕は人一倍納豆を食べてる気がしてます。

皆さん、納豆って頻度高く食べるんですかね。

まぁ、僕は関東の人間なのでもの凄く摂取するのですが、これが関西出身とかだとまた違うのかとも思いますしね。

でも、そんな納豆好きな僕が良く食べてる納豆との合わせ技はコチラ!

じゃーん!
イメージ 1
この麺つゆ入れると最高に美味いんですよねー。
これが、思いのほか最高な味を醸し出すんですよ。

え?納豆に麺つゆいれない?

まぁ、確かに入れない人の方が多いでしょう。
それは理解出来ます。でも、美味しいですよ(笑)
納豆が更にマイルドになります。

多分ドンキのPOPにもお勧めって書いて・・・ないですね。。。

え?
麺つゆを詳しく知らない?

じゃあ、ここらでいっちょ調べてみますかー!

じゃーん!

<引用元>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%82%93%E3%81%A4%E3%82%86

【めんつゆ】
めんつゆ(麺露)とは出汁と醤油とみりん(または日本酒)、砂糖をベースに作られた調味料である。
そば、うどん、冷や麦、そうめんなどの麺料理に使用する物であるが、煮込み料理や天ぷらのつゆとして利用されることもある。

【概要】
かえしと出汁から作る。かえしは濃口醤油と砂糖・みりんなどを煮て作る。出汁は昆布、削り節、しいたけ、いりこなどを用いて煮出したもの。

【歴史】
醤油を使ったかえしが登場する以前、うどんがすでに存在した室町時代に「たれみそ」と呼ばれるものが存在した。そのたれみそはみそに水を加えて煮詰め、布袋に入れて吊るし垂らして作っていたものである。種類としてはたれみそをそのまま火を入れずに作る「生たれ」と、生たれに削った鰹節を入れて煮詰めて作る「煮貫」(にぬき)の2種類がある。ちなみに生たれが省略され、たれとなった。このことが生たれの名残と思われる。
1643年(寛永20年)以前に書かれた書物『料理物語』中にそばつゆに関して、うどんのたれみそもしくは煮貫に大根の汁を加え、削り節・大根おろし・あさつきにからし・わさびを加えてもよいと書かれている。
1751年(寛延4年)の書物『蕎麦全書』には、つゆの製法が2種類記述されている。
たれみそを使ったつゆの作り方
たれみそ・酒・削った鰹節を合わせ煮詰める。
煮詰めたものをこし、塩・たまり醤油で味を調える。
上記のたれみそが当時、江戸の蕎麦屋で使われていたつゆで、そのままではなく温めて使用していた。
しょうゆを使ったつゆの作り方
しょうゆ・酒・水を合わせ、弱火で煎じて作る。
『蕎麦全書』の著者、日新舎友蕎子が自家製で作っていたもので本人は精進汁(動物性のたんぱく質を使用しない汁)を好んでいたため鰹節を使わなかったが、説明のつけだしにだしを好む人はかつおだしを加えるとよいと記述していた。それ以後、醤油とみりん(もしくは糖度の高い酒)を使用したつゆが普及することになった。


やべー!
何か、難しい(笑)

「かえし」って言葉も出て来ちゃいましたね。
いやー、料理はやはり奥が深い。
奥が深いからこそ楽しいんでしょうし。

何か、納豆以外にもめんつゆ使えそうですね。
何か面白い情報があれば教えてくれなんしょ!



↓よろしければクリックお願いします↓
https://blog.with2.net/in.php?1629496
https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/