安田隆夫氏に感謝ブログ ~ドン・キホーテ安田隆夫会長をガチ尊敬~

私は安田隆夫。そう、あの有名なドン・キホーテ会長である安田隆夫氏と同姓同名。なので、ドンキを影ながらPUSHします!

備蓄用としても優秀なトイレットロール

どうもこんにちは!僕です。

 

何事も極端なのはよくないと思うんですよ。

特に天気。晴れ間も雨も適度にあった方がいい。

1ヶ月ずっとカンカン照りとか、1日で1年分の降水量とか、そういうのホントにやめてもらいたい。

これはどこに苦情を言ったらいいんですかね…?

極端な天気になると外出もままならないじゃないですか~。

 

でも生活があるんでね。

家族会議の結果、災害用の備蓄も兼ねてなるべくストックを多めに持つことになりました。

防災意識が高いことはいいことですな~。

でも問題が一つ。

そんな量のストックどこに置くんだって話ですよ。

スペース確保には荷物の整理をしなきゃならない。

面倒だな…なんかいい方法ないかな…。

 

無い知恵絞った結果、行き着いたのがこちらでございます!

じゃ~ん!

 

「トイレットロール2倍巻ダブル」

https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=4035

 

生活用品はいろいろあれど、絶対欠かせない品トップ5に入るのがトイレットペーパーですよ。

もうホントに大事!

でもこれがなかなか場所を取るんですよね~…。

そんなジレンマを解消してくれるのがこの2倍巻ダブルのトイレットロールです!

2倍巻ということは1個で2個分の量ということ。

スペースはそのままに、ストック量が2倍になるってことじゃないですか!

 

マジで神商品!

紙だけに、なんつって(笑)

まぁでも使い心地も大事なんでね、厳しく審査してみようじゃないの。

まずは手触りから。

 

手触りはわりとしっかりめ。

シャワートイレ用とかのフワフワ系ではない。

でもかといってゴワゴワ系でもなく、破けやすい系でもないんで、問題なく使命を全うしてくれそうです。

せっかく長さが倍になっても、使う量が増えちゃったら意味ないもんね~。

 

次にクオリティ。

こちらのトイレットロール、ちゃんとミシン目があります!

お得系のダブルタイプってミシン目ないパターンが普通にあるんですけど、ちゃんとありますね~さすが!

これならうっかり使いすぎる危険もないですよ。

そして安心の「MADE IN JAPAN」!

子どもも使うものですから、品質にはこだわりたい。

やはり日本製の安心感は半端ないですな。

 

最後は製品としての完成度。

2倍巻という言葉に偽りはないのか厳しくチェックしていきます。

サイズは幅が107mmで、長さが2枚重ねの50m。

日本では114mm幅が一般的な基準だが、省資源化や原料不足が理由で105~110mmサイズのトイレットロールが販売されているとのこと。

ということは107mm幅であれば十分許容範囲と判断できそう。

長さは25~30mが一般的であるため、こちらも「2倍巻」の言葉に偽りなし!

 

結論、我が家のストックは今後「トイレットロール2倍巻ダブル」に置き換え決定!

スペース問題も無事解決して大助かりです!

 

 

↓よろしければクリックお願いします↓

https://blog.with2.net/in.php?1629496

https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/

食べたいけど食べちゃいけない、そんな時の春雨スープ

どうもこんにちは!僕です。

 

夜中にお腹が減ると、どうにもこうにも眠れないですよね。

お腹が空いて眠れない、眠れないからまたお腹が空く…の悪循環。

頭の中はラーメンやオムライス、唐揚げなど、「今食べたら絶対ダメなやつ」でいっぱいに…(笑)

いっそ食べちゃえ!と欲望のままにキッチンへ向かえば、それはそれで翌朝苦しむことになるんだけど。

 

今がっつりしたものを食べるわけにはいかない。

でも、何かお腹に入れないと眠れない!動けない!という時ってありますよね。

夜寝る前もそうだし、夕飯までまだちょっとだけ時間がある時とか。

お腹いっぱいにならない程度の、軽くて、でも満足度が高いやつないかな…。

となると、やっぱりスープ系?

水分だと思えば、罪悪感も少なめ?

 

ということで、ドンキで良さそうなのを探してきました。

じゃ~ん!

 

「コバラカラッポさんのスープ春雨 12食」

https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=1898

 

商品名が良いよね(笑)

小腹は心の満足度を示すバロメーターだから。

絶対何か食べなきゃいけないほどお腹減ってないんだけど、ちょっとだけお腹を満たしたい…。

そんな時にぴったりなのが、この春雨スープです!

 

味は4種類。

鶏だし中華スープ・和風豆乳スープ・かきたま汁・韓国風チゲ。

僕は韓国風チゲが一番好きかな。

ピリ辛スープがぷりぷり春雨に絡んで、身も心もホッカホカになりました。

 

ちょっとお腹空きすぎて胃が痛い…という時には優しいお味のかきたま汁もおすすめです。

鶏だし中華と和風豆乳は野菜がたっぷり入ってて、おにぎり1個しか用意できなかったランチのお供に最適かと!

 

相方さんがたまに寝坊してお弁当作ってくれない時があるので(笑)

念のため常備しておきたいと思います。

お昼ご飯ゆっくり食べていられないほど忙しい時とか、3分以内に食べられるやつってホント助かるんだよな。

でもカップ麺だとちょっとカロリーが心配…という人は、ぜひ春雨スープを試してみて!

あっさりしすぎてて満足できないかと思いきや、意外とお腹満たされるし、腹持ちも結構いいんだよね。

なによりヘルシーなので、ホント夜食とかおやつにも使えるやつなんです。

 

僕は春雨多めが好きなので、このスープに、熱湯に3分ほど浸しておくだけで食べられる春雨を追加投入して食べてます。

あとはお好みでラー油をちょこっと回しかけたり。

春雨食べた後のスープにご飯を入れて食べたりするのもおすすめです。

ご飯入れたらもうそれはがっつり飯になっちゃいそうだけど(笑)

とにかくスープがおいしいので、ぜひお試しあれ!

 

 

↓よろしければクリックお願いします↓

https://blog.with2.net/in.php?1629496

https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/

瞬間極冷感シリーズ史上一の肌掛けに感動が止まらない

どうもこんにちは!僕です。

 

最初はちょうどよくても、時間が経つにつれて「…あれ?なんか違うかも…」みたいになることってありますよね。

僕の場合は温度系が多い気がします。

僕って暑がりなんで、エアコンの温度設定がちょっと難しくって。

最初に温度下げてガッと冷やして、途中で適温に上げてくって感じなんですけど、すぐ適温迷子になるんですよ~(笑)

上げすぎると暑いんで、大変です。

 

暖房のときはそういうことないんで不思議ですがね。

暑がりだから?

風呂もそうですね。

季節に合わせてシャワーの湯温を上げ下げするんですけど、いつまでも37℃とかにしてるとある日突然「ちょっと寒いかも…!」ってなるんで焦ります。

 

そんな適温迷子な僕にピッタリな肌掛けがドンキに売ってたんですよ!

これがこちら。

 

じゃ~ん!

 

「さらに瞬間極冷感サマーキルトケット」

https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=4860

 

ヒンヤリ素材を使った夏用の肌掛けです。

商品名に「さらに」って付いてることで察した人も多いでしょう。

そう、このシリーズにはすでに肌掛けがあったんです。

その名も「瞬間極冷感キルトケット」!

触れて1秒で冷たい・最強レベルの冷感生地・熱帯夜にさようなら…などなどのコピーが並ぶ一押し商品でした。

 

これだけでも夏用肌掛け市場を席捲できると思うんだが、ドンキさんは満足できなかったんでしょう…。

「さらに瞬間極冷感サマーキルトケット」はなんと、瞬間極冷感シリーズ史上一冷たいとのこと。

これは買わずにはいられませんて(笑)

なんでも、冷たさにこだわるあまり独自の多角形状の糸を使っているそう。

冷感繊維自体も研究し尽くしてるっていうから本格的。

 

しかもただ冷たいだけじゃないんです。

リバーシブルになってて、裏側は吸水速乾生地を使ったふんわりケット仕様になってるんですよ!

どっちの面も手触り最高。

肌掛けって軽すぎると寝にくかったりするけど、リバーシブル仕様なら適度な重さがあるのでいい感じです。

ちょっと暑いな・寒いなってときは寝たまま裏返せるのも高ポイント(笑)

 

サイズは140×190cmのシングル。

色は見た目にも涼しい濃い目の青。

乾燥機はNGだけど、ドライコースとか手洗いコースなら洗濯OK!

エアコンつけて寝たいけど、冷えが気になるってときに1枚あると便利。

僕は昼寝の際にも使ってます!

リビングは室温設定が家族に合わせて高めなんで、もうこれなしじゃ昼寝できない体になりました(笑)

マジであるとないとじゃ全然違う。

思いがけず節電効果も発揮してるし、嬉しい限りです(笑)

 

 

↓よろしければクリックお願いします↓

https://blog.with2.net/in.php?1629496

https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/

ありそうでなかった画期的な靴下

どうもこんにちは!僕です。

 

若いころはオシャレに気を遣って流行りの服なんかを買ってたときもありました。

今は着心地重視になったオッサンです(笑)

 

自分が気にしなくなったせいか、はたまた年を取ったせいか、最近の流行りというものがサッパリわかりませんね~。

でもみんなオシャレだよね?

服が安く買えるようになったってのもあるのか、みんなオシャレ。

変わった素材とか、凝ったデザインとか、本当にいろいろ工夫してオシャレを楽しんでるな~、なんて思いながらすれ違う若者を見てますよ。

そういったセンスってどこで培うんだろうね?

 

僕はもうオッサンなので服装にそこまでの情熱を注げなくて、ドンキに行ってもパンツやら靴下やらを買い足すだけの日々です。

いやいやいや、ドンキの肌着類とっても優秀だからね?

機能性素材とか使ってるから着心地マジでいいんですよ!

加えてお手頃価格なのも高ポイント!

肌着類は消耗品なのでね。

 

そんなこんなでいつも通り靴下を買いに行った僕。

そしたらこんなの見つけちゃいました!

じゃ~ん!

 

「裏表どちらでも履けちゃう靴下2足組」

https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=4869

 

見た瞬間、え!って声出た(笑)

裏表どっちでもOKって、夢のようじゃないですか~!

僕、なんでかわかんないんですけど、靴下裏返ってる率めっちゃ高いんですよ(笑)

パンツやアンダーシャツもよく裏返しで着てて、脱いでから気付くパターンよくあります…。

 

まぁ、誰にも見られなきゃ問題ないんですがね。

もし見られても気づかれにくいし。

でも靴下って意外とバレるんですよ。

縫い目が多いから?形状が複雑だから?

裏返ってるときに限って靴脱ぐシチュエーションになりがちだし。

あれホント困る。

 

靴下に限っては洗濯のときも問題起こりがち。

「ちゃんと広げてから出して」「裏返しのまま出さないで」など、相方さんからの要望が多いのが靴下ってやつです。

でもこの裏表どちらでも履けちゃう靴下なら、これら諸問題が一気に解決するってこと!

なんて画期的な商品なんだ!

 

サイズは25~27・27~29cmの2パターンで、黒・オフホワイト・グレー・チャコールの4色展開という使い勝手の良さ。

丈はアンクル・クォーター・クルーの3パターンある模様。

スーツにも私服にも合わせられます。

仕事用の靴下買いに来たつもりだったけど、つい多めに買ってしまった(笑)

履き心地を確認したらまた買おう。

なんなら今持ってる靴下全部これにしたいまである(笑)

 

こういったちょっとした気づきを商品化できるって才能だよなぁと思ったり。

誰かのアイデアで生活が快適になるんだから、ホント感謝です。

 

 

↓よろしければクリックお願いします↓

https://blog.with2.net/in.php?1629496

https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/

意外と年中使える枕、それがWの氷撃

どうもこんにちは!僕です。

 

人生の何割かは睡眠時間なんだから寝具にはお金をかけるべき、なんて話を聞いたことがあります。

睡眠の質がパフォーマンスにも影響する…みたいな。

だから自分に合う枕とかマットレスを見つけよう!ってなるんだろうね。

よく考えたらオーダーメイド枕ってすごいよな~。

世界にたった一つだけの自分専用枕だもんな~。

いつかは注文してみたい!!

 

でも正直な話、僕っていつでもどこでもすぐ寝れるタイプなんで、寝具が合わなくて苦労したって経験があんまりないんですよねぇ…。

どちらかというと暑いとか寒いとかの環境的な面での苦労の方が多いかも?

暑がりなんで、夏は一晩中エアコンつけっ放しが基本の僕。

電気代が…エコが…って言われた時代もあったけど、最近は熱中症対策として推奨されてるそうです。

そしてプラスして冷感グッズを活用してます。

ヒンヤリ敷きパッドとかね。枕にもヒンヤリするカバーかけてます。

 

日本では昔から頭寒足熱、なんて言いますから。

ぐっすり寝ようと思ったら頭は冷やした方がいいんですよ。

でも年々、ヒンヤリ系のパッドやカバーの登場時期が早まってる気がする…。

そしていつまでも活躍してる…。

本当、心強いやつらですよ。

 

でも所詮はカバーでしかない。時間が経つとぬるくなってきて通常モードに。

もう枕自体がヒンヤリするいいアイテムないかな~なんてドンキに行ったら見つけましたよ!

 

じゃ~ん!

 

「Wの氷撃 低反発ジェルピロー」

https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=4865

 

まさに理想通りの枕を見つけてしまいました(笑)

パッと見はいたって普通の枕。でも中身は極冷感ジェル内蔵のデキるやつ!

さらにヒンヤリ効果のある専用カバーもセット!

ジェルとカバーで寝苦しい夜にダブル攻撃してくれるから「Wの氷撃」ってこと。

ネーミングセンスよ(笑)

 

枕本体はウレタンフォーム素材で、よくある一般的な低反発もの。

サイズも50×30×10cmと標準的。

真ん中の下側がちょっとえぐれてて、首・肩にフィットする形状に。

そして注目は頭が乗る部分。一面に極冷感ジェルが配置してあります。

これが結構広い!

横向きに寝ても十分冷やしてくれる広さがいい!

これなら仰向け・横向き・うつ伏せ、どんな寝姿勢でも満足できそう!

 

ヒンヤリ素材のカバーもいい仕事してくれてますしね。

これ系の生地ってツルッとしてて、それだけで冷たさを感じれるので好きです(笑)

それにこのWの氷撃、どうやらジェルが増量されてるそうですよ!

たっぷりの極冷感ジェルで寝苦しい夜でもぐっすり寝れそうです~。

 

 

↓よろしければクリックお願いします↓

https://blog.with2.net/in.php?1629496

https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/

大人になると旨さが分かる!?懐かしのピスタチオ

どうもこんにちは!僕です。

 

突然ですが、「大人になると急においしくなるおやつ」といえば、どんなものがあるでしょう?

柿ピーとかカラムーチョとか、子どもの時は辛くて食べられないおやつもありますよね。

おじさんが飲み会で食べてる、マグロの角煮がキャンディ包みされてるやつとか、ほたての貝ひもとか。

子どもの時から好きな人もいるけど、僕は何がおいしいのか全然分からなかったな。

 

あとアレね。

イカの輪切りが燻製され、砂糖や酢で味付けされてる「いかくん」!

なんかゴムみたいで昔は苦手だったけど…。

最近久しぶりに食べたらなんかクセになるというか、意外とおいしいなって思いました。

それから、子どもの時はなぜか敬遠していた「豆」

大人になってから食べると、また印象が違うんだよね。

 

ドンキでめちゃくちゃ懐かしいビジュアルを見つけたので、ご紹介したいと思います!

じゃ~ん!

 

「グリーンスナックピスタチオ 大容量」

https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=4972

 

この緑、なかなか他では見られないタイプのグリーンだよね。

なんか平成っぽいんだよな。

分かる人いる?(笑)

 

実は1947年創業という歴史が長い豆菓子屋の商品だったそうで、

手作業でピスタチオの焙煎を行っていたんだって。

コレはそんな老舗豆菓子屋「千成堂」とドンキがタッグを組んだ商品で、あのお馴染みパッケージはそのままに、ここでしか買えない大容量パックができました!

 

僕の実家にはなぜかこのピスタチオ菓子がいつもあって。

父が好きなのか、母が好きなのか、それともばあちゃんが好きだったのか今は分からないんだけど。

家で父が飲んでたり、母の友達が遊びに来たりすると、いつも食卓にこのグリーンの袋がたくさん転がっていました。

 

気まぐれに僕も一袋開けて食べてみたけど、特においしいと思わなかったので再び食べることはありませんでしたね(笑)

当時は豆なんかよりも、やたらチョコレートとかポテチとか…。

ガムだのグミだのばっかり食べてたな~。

なんで大人は豆なんて好んで食べるのかと、ちょっと不思議だったかも。

 

でも久々にこのピスタチオ食べたら、あれ…なんか…病みつきになりそう!!

周りのちょっと甘めな衣?がやたらウマイんですよね。

ピスタチオだけだったらしょっぱいだけの堅い豆なんだけど、この衣がまた僕の指を呼ぶのよ。

ついつい手が伸びて、あっという間に食べちゃった。

僕が見つけた時はこの大容量パックしかなかったので、ちょっと多すぎ…と思ったのですが。

全然多すぎなかった!

むしろ足りないくらい。

 

でも、これ以上あったらホント永遠に食べちゃいそうなので。

これで良かったんだ…。

多分、また買いに行くと思う(笑)

 

 

↓よろしければクリックお願いします↓

https://blog.with2.net/in.php?1629496

https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/

髭カットも叶う!男だったら1台は持っていたい優秀バリカン

どうもこんにちは!僕です。

 

男子って、ちょこっと伸びてきた髪がめちゃくちゃ気になるもんなんです。

ロングヘアの女性が数ミリ伸びたくらいじゃ、自分でも分かんないでしょ?

でもね、ツーブロックの芝生部分が伸びてくると、なんだかとっても気になるんだよね。

かといって、数ミリ刈り揃えるためだけに美容院行くのももったいない。

そういう時どうするかというと…男はやっぱりセルフでバリカン!

 

でもバリカンって、モノによって性能がまちまちでさ…。

めっちゃうまくいくこともあれば、何もしない方がまだマシだった…ということもあります(笑)

最近、手持ちのバリカンに対する信用がなくなってきたので、そろそろ新しいやつを買ってみようと思います。

ということで、やっぱり今日もドンキへ。

 

じゃ~ん!

 

ラクカット 60段階バリカン」

https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=5021

 

60段階って結構すごいよね?

0.5mmずつ微調整ができる優れもので、丸刈りからデザイン髭まで色々使えちゃうやつです。

短く刈るだけじゃなく、小回りが利くので細かなスタイリングも可能!

 

充電して使うタイプで、別売りのUSB充電アダプタが必要です。

充電残量のほか、お手入れ時期までデジタル表示してくれるんだとか。

これは便利!

しかも、刈り高さの違うアタッチメントが2つ、USBケーブル、オイル、掃除用ブラシまでついてくるんです。

これと充電アダプタだけ忘れずに買ってって、家に帰ったらすぐ刈れちゃうね!

 

コンセプトは「切りすぎない」ということ。

子どもの柔らかく寝やすい髪も、年齢とともにコシやハリがなくなってきた髪にも安心して使える仕様になっています。

ワイルドに丸刈りしてすっきりするも良し、サイドをお好みの長さに刈り揃えてツーブロックにするも良し。

ぱっきりしたツーブロックが嫌な人は、ハチ周りの髪に向かってふんわりバリカンを動かせば自然なフェードカットも可能!

 

細かな刈り高調整で髭もデザインカットも思いのままに。

長め・短めを選ぶことができ、少しずつ刈ってくれるので「やりすぎた!」という心配も不要!

初心者でも簡単に操作できるって評判みたいですよ。

僕は不器用と器用のちょうど真ん中あたりにいるタイプですが、そんなに難しいことなく使用できました!

充電の残量はボディ前面にデジタル表示され、これがまたシンプルでカッコいいんだよね~。

 

あれこれボタンがついてたり、やたらポップなカラーだったりすると、ちょっと使いづらいけど…。

これはブラック&シルバーで、THE男!って感じが気に入っています(笑)

初めて買うバリカンに、ぜひおすすめです。

 

 

↓よろしければクリックお願いします↓

https://blog.with2.net/in.php?1629496

https://lifestyle.blogmura.com/goodlife/